税務・税金大事典について
税務・税金と聞くと、払ってはいるけれど、しくみや内容はよく分かっていないという人が多いのではないでしょうか?
日常的な生活の中にも税金は深くかかわっています。個人事業主や会社経営などの場合はさらに税金とかかわる機会が多くなると思います。
また、税務と聞いてピンとくる人も少ないと思います。税務調査という言葉くらいは連想するかもしれません。
税務とは何か、税務と税金との関係も知る必要があります。
税金とひとくちで言ってもどのような種類の税金があるのか、そしてそれらがどのように徴収されているのかご存知ですか?
法人税、所得税、住民税など、名前を聞いた事はあっても、よくわからない税金の種類についてひとつずつ覚えていきましょう。
そして、いろいろな税金の控除についても詳しく解説していきます。
控除の知識を増やしていくことが、節税に一役買う事になるかもしれません。
さらには、それら税金をどのように計算して申請し、納めるかという税務のしくみを理解する必要があります。
特に、個人事業主や会社運営にまつわる税務、会社設立に関する申告や決算などでは、よく知らなかったりわからないと感じることが多々あると思います。
そこで、会社経営などにおいて、税務や税金にかかわる各種項目を詳しく解説していきます。事業には必ずつきまとう項目なので、この際しっかりと知識を得てしまいましょう。
そして、税金を納めるための申告作業。毎年、確定申告を行っているという人もいますよね?
税金のことはよくわからないからと、税理士などの専門の業者に任せっきりという人もいるかもしれません。
しかし、難しいと思えても自分自身でしっかり勉強して、正しい知識を持てばきっとメリットがあると思います。
これからもいろいろな形で税金を納めていかなければならないのですから、税務や税金の正しい知識を得て、納得して税金を納められるようにしたいものです。
そんな税務・税金に関するわからない事を詳しく知るために、この大事典を活用してください。
- 税務とは何か
- 税務調査の流れを理解してみる
- 税金の役割を再認識する
- 賢い節税とは?
- 法人税をまずは理解しておきましょう!
- 事業税を支払うことになる基準は?
- 所得税の定義を理解しよう!
- 住民税って、地域によって違うの?
- 県民税を理解しよう!
- 市民税ってどのような人が払うのでしょうか。
- 源泉所得税は予測に基づいた徴収
- 源泉徴収の定義としくみ
- 日本の消費税は世界から見て高い?低い?
- 登録免許税の軽減措置とは?
- 給与所得の定義について
- これは医療費控除の対象になる?ならない?
- 基礎控除と103万円の壁とは?
- 配偶者控除の詳細をしっかり理解しよう
- 生命保険控除の内容を詳しくご存知ですか?
- 一時所得の課税額の算出法
- 相続税における延納を知っておこう!
- 課税所得と年収の違いがわかりますか?
- 雑所得の内容を把握する
- 事業所得ってどうゆうもの?
- 事業税の内容と非課税事業
- 住民税の納め方を確認しよう
- 所得と収入の違いがわかりますか?
- 2種類の譲渡所得にご注意を
- いつかはかかわる?退職所得について
- 短期譲渡所得のポイント
- 長期譲渡所得の税額算出方法
- 例を使って引当金を理解しよう!
- 賞与引当金ってなぜ廃止されたの?
- 貸倒引当金と見なされるための用件とは?
- 退職給与引当金にかわる退職給付引当金ってどこがちがうの?
- 有価証券評価損はいつ発生するのでしょう。
- 減価償却のルールと求め方
- 資産償却率の算出方法と注意点とは?
- 繰延資産ってどんな資産?
- 固定資産の有形、無形の違いって知ってますか?
- 企業の赤字、繰越欠損金とは?
- 棚卸資産の評価方法を知っていますか?
- みなし配当と税金の関係を理解しよう!
- 減価償却費は法定耐用年数で決まる!?
- e-Taxのメリットと問題点ってなに?
- よくわかる青色申告のメリット
- 白色申告はとっても簡単!?
- あなたは確定申告が必要な人に該当してませんか?
- 法人決算に必要な業務内容とは?
- 資金繰表のチェックポイントはココ!
- 簡単!あなたにもできる節税対策!
- これでわかる試算表!
- 損益計算書の内容を理解しよう
- 知っておきたい貸借対照表の見方
- 還付申告と確定申告の違いとは?
- 修正申告は急いで
- 中間申告の方式を知っておく
- キャッシュフロー計算書を理解する
- タックスクッションの意味と注意点
- 課税売上と消費税の関係を知ろう!
- 確定決算主義の問題点
- 簡易簿記のメリットとデメリット
- 減損会計の概要を覚えておこう!
- 現金主義簡易簿記と発生主義の違いとは?
- 四半期決算はなぜ必要なのか?
- 税効果会計を理解しよう!
- 損金経理の内容を確認してみよう!
- 年末調整を再認識しよう!
- 発生主義の意味を考える
- どこまでが必要経費に含まれるものなのか?
- 複式簿記のメリットとは?
- 物納できるものとは?
- 新しいエンジェル税制を知っていますか?
- トラッキングストックの仕組みとメリット
- リレーションシップを理解しよう!
- 外形標準課税の意味とは?!
- 外国法人と内国法人の税制の違いは知っておきたい!
- 還付金の受取について知っておきたいこと
- 金庫株にメリットはあるのか?
- 源泉分離課税の対象はこれだけある!
- 国税通則法にザッと目を通そう!
- 災害減免法が適用される条件とは?
- 住宅取得資金贈与特例の内容を正しく知る
- 知っておきたい譲渡益課税の詳細
- 新株予約権発行の流れ
- 申告分離課税とはどのような制度?
- 租税特別措置法を理解しよう!
- 総合課税にもいろいろあります!
- 退職給付信託の背景とは?
- 廃止された定率減税とは?
- 納税充当金を簡単に説明してみる
- 分離課税を正しく理解しよう!
- 法定実効税率の実際の誤差とは?
- 予定納税の概要を把握しよう!
- 連結納税のメリット・デメリット
- 税務調査による更正と決定
- 知っておきたい更正請求とは
- 寡婦控除と寡夫控除の違いは?
- 外国税額控除の4種類を覚えておこう!
- 基礎控除の種類と金額を知っておく
- 寄付金控除の内容と注意点
- 給与所得控除の計算法
- 公的年金控除を活用する方法
- 控除証明書の限度額は知っていますよね?
- 雑損控除の算出法
- 社会保険料控除が認められるものとは?
- 住宅ローン控除を有効に使う!
- 知らないと損する?住宅取得控除の詳細
- 住宅取得特別控除が受けられる条件とは?
- 様々な所得控除を知っておこう!
- 所得税基礎控除の由来を考える
- 小規模企業共済等掛金控除のあらまし
- 障害者控除の対象を覚えておく
- 生命保険料控除の求め方
- 生命保険料控除証明書の再発行はできる?
- 損害保険料控除について
- 退職所得控除を知っていますか?
- コレが配偶者税額軽減の内容
- 配偶者特別控除の概要は知っていますよね?
- 消費税還付の注意点とは
- 消費税総額表示の義務を忘れていませんか?
- 生前贈与の気になる注意点
- 贈与税について・税額の求め方
- 有効に活用したい贈与税基礎控除とは?
- 忘れちゃいけない贈与税配偶者控除について
- 知っておきたい相続時精算課税の利点
- 相続税を払うのはこんな人
- これが相続税基礎控除の内容
- 青色申告会の活動内容って?
- 青色申告の申請方法を確認しよう
- 青色申告特別控除を受けるには?
- 専従者給与を理解していますか?
- 知っておきたい同居老親とは
- 特定中小企業者と中小企業者認定とは
- 特定扶養親族を説明できますか?
- 内国法人と外国法人の違いとは
- 納税システムのメリット・デメリット
- あなたにも扶養親族がいますか?
- 法定相続人になれるのは
- 電子申告を利用していますか?
- 電子帳簿保存法ってなに?
- 投資家の人は必見!配当課税とは
- 配当控除の落とし穴?
- 配当所得を理解しよう!
- 配当二重課税の現状と問題点
- 事業譲渡の目的とは?
- 契約のトラブルを未然に防ぐ
- 会社ののれんの評価
- 会社分割と比べてみる
- 事業譲渡における資産とは?
- 債権との関係を考える
- 簡易事業譲渡ってなに?
- 消費税について
- 合併との違い
- 登記は必要?
- 会計処理を考える
- 不動産の役割
- 課税の概要
- 雇用問題について
- 重要な価値評価の方法
- 基本合意書は十分な検討を!
- 社員に関する問題とは
- 法律の規定を知ろう!
- 重要な項目とは
- 自力でできるの?
- 合同会社設立の基本的な知識
- 合資会社の設立のメリットとは?
- 新会社法のポイント
- 設立するメリットとは
- 節税できること
- 助成金って何?
- 手続きの手順を知りたい
- 費用にはどんなものが?
- 登記はなぜ必要?
- 申請におけるポイント
- 電子定款のメリットと注意点
- 払込証明書の作り方
- 書類を確認しよう!
- 定款に記載する事項とは?
- 役員の関係を把握する
- 印鑑の大切さ
- 経費はどうなる?
- 香港で設立する方法
- 中国での設立するには?
- タイでの設立する流れ
- 外国人による設立は可能?
- 脱税とは
- 時効はあるの?
- 会社における手口を紹介
- 修正申告との関係
- 個人事業での具体例
- 懲役刑になる基準は?
- 国税庁の査察制度
- 注目の裁判は?
- 判例を見てみよう!
- 消費税を脱税する手口とは?
- 相続税による事件
- 所得税に関する摘発例
- 贈与税は意外と少ない?
- 法人税の脱税がワースト1!
−就業規則について−
- 就業規則を見直そう
- あいまいな規則は要注意
- パート社員も考えて!
- 派遣スタッフはどうなってる?
- 労働時間の定め方
−わかる給与計算−
- アウトソーシングする理由
- 給与計算ソフト選びは慎重に
- 所得税との深い関係とは?
- 給与計算代行を依頼するメリット
- 社会保険も考慮する
−人事・労務を管理する−
- 人事・労務はなぜ大切なのか?
- 人事労務管理とは
- セミナーが注目を集める理由とは?
- アウトソーシングの時代?
- コンサルティングに注目
−労働者を守る雇用保険−
- 雇用保険とは
- 社会保険制度ってなに?
- 退職後の保険で注意したいこと
- 労働保険ってなんですか?
- 相談は専門家にしてみては?
−労働トラブルの対処法−
- トラブルを相談するなら
- 労働保険とは
- 労働相談のプロフェッショナルと言えば・・・
- 労働問題に悩まず解決したい!
- 労働基準法をどこまで知っていますか?
−注目を集める過払い問題−
- 過払いとは
- 時効には注意して!
- 過払い請求の知識を持とう!
- デメリットってなに?
- 訴状の作り方
−民事再生を考えてみよう−
- 民事再生とは
- 民事再生法を知っていますか?
- 会社で行うには
- 個人民事再生を知っておこう!
- 手続きの注意点とは
−自己破産するべきか−
- 自己破産とは
- 相談が増えている理由
- ローンはどうなる?
- 手続きの流れをチェック!
- 自己破産免責に注意しよう
−任意整理を理解しておこう−
- 任意整理とは
- まずは相談から
- デメリットってなに?
- 相談は弁護士が一番?
- 任意整理は司法書士にもできる
−社会問題化する多重債務−
- 多重債務とは
- まずは多重債務相談から
- キャッシングが原因に
- 問題を解決するには
- 多重債務で自己破産が多い理由
−クーリングオフを身近に考える−
- クーリングオフとは
- 制度の対象となるのは
- 消費者センターとの関係は?
- クーリングオフは内容証明郵便で
- クーリングオフ代行とは
−民事って何?−
- 民事・刑事・行政とは
- 訴訟代理人について
- 「被告」とは
- 「原告」とは
- 裁判に持ち込む前に
−行政と制度について−
- 行政制度と行政書士の関係を知ろう
- 行政書士と「管理制度」という言葉
- 総務省「行政管理局」とは
- 指定管理者制度ってなに?
- 人事管理制度の重要性が高まる理由
−会社設立するには−
- 会社設立は行政書士に
- スムーズに株式会社設立するには
- 会社設立登記とは
- 合同会社設立のメリット・デメリット
- 会社設立手続きを行政書士に依頼するメリット
−医療事務も人気の資格−
- 医療事務とは
- 医療事務の資格について
- 「日本医療事務」で検索すると
- 株式会社日本医療事務センターとは
- 医療事務士を取得するには
−交通事故で相談する−
- 交通事故で相談するには
- 賠償について
- 示談は難しい?
- 交通事故の裁判には要注意
- 過失割合はどう決まる?
−債務整理を正しく知ろう−
- 債務整理と弁護士の役割
- 自己破産できる条件とは
- 任意での債務整理も考えてみよう
- 多重債務整理の相談は弁護士へ
- デメリットって何?
−相続に関する知識−
- 相続問題に弁護士は必要?
- 手続の流れを確認しておこう
- 遺産分割で問題なのは?
- 相続での名義変更はスムーズに
- 相談する弁護士を決めるには?
−万が一の訴訟のために−
- 訴訟に弁護士が必要な理由
- 特許の訴訟について
- 裁判と訴訟の知識は必要?
- 訴訟による判決の違い
- 判例の役割とは
−慰謝料について−
- 慰謝料で悩んだら弁護士へ
- 離婚の慰謝料はどう決まる?
- 交通事故の慰謝料について考える
- 慰謝料請求で気をつけたい事
- 気になる慰謝料の相場は?
−遺言の正しい知識−
- 相続における遺言の効果とは
- 遺産相続での主な遺言の種類
- 相続登記の重要性について
- 公正証書遺言で相続に失敗しない!
- 遺言と法定相続について
−土地を相続する時は−
- 土地を相続する際の問題点
- 相続と土地評価について
- 相続した土地の登記の方法
- 土地の名義変更時の注意点
- 相続した土地の評価額について
−相続での申告について−
- 相続に関する様々な申告
- 申告期限について
- 遺産相続の確定申告はどうする?
- 修正申告する主なケースは?
- 相続放棄の申告は3ヶ月以内に
−保険と相続の関係−
- 保険と相続についての注意点
- 相続放棄で保険の受取りは可能か?
- 死亡保険の相続について
- 保険の相続人とは
- 相続税対策に保険を活用?
−債務と相続に関して−
- 債務の相続について
- 保障債務の相続の注意点
- 連帯債務の相続を知っておこう
- 相続における債務控除の内容
−公認会計士試験について−
- 公認会計士試験とは
- 試験の難易度は?
- 公認会計士試験の論文について
- 制度を知っておこう!
- 官報でチェックしよう!
−関心が高まる米国公認会計士−
- 米国公認会計士とは
- どんな資格?
- 年収はどのくらい?
- 米国公認会計士の試験について
- 転職も有利?
−公認会計士の実態−
- 公認会計士で独立を目指す
- 事務所選びはどうする?
- 実務を知っておこう!
- 公認会計士も集客が必要?
- 開業するには
−特許のことなら弁理士へ−
- 特許と弁理士について
- 出願ってどうゆうこと?
- 特許の審査は厳しい
- 認められる技術とは?
- 特許の登録について
−特許庁について−
- 弁理士と特許庁の関係
- 特許庁への出願はどうやるの?
- 欧州特許庁について
- 米国特許庁が他と違うところは?
- 特許庁の電子図書館サービス
−商標を知っておこう−
- 商標の出願も弁理士へ
- 使用できる権利とは
- 商標の侵害には注意して
- 国際的に商標を利用したい時は?
- 商標は譲渡もできる
−官報は国の機関紙−
- 官報と弁理士について
- 自己破産で官報に載るけれど・・・
- 官報に掲載される広告って?
- 官報の公示とは
- 決算公告を知ってますか?
−意匠にも権利がある−
- 弁理士と意匠について
- 審査基準を知っていますか?
- 侵害されたらどうする?
- 保護期間があります
- 類似の判断基準を知っておこう
−中小企業診断士と企業再生−
- 企業再生とは
- 企業再生支援を知っていますか?
- ファンドについて
- 民事再生について考える
- 企業再生支援機構とは
−基本的な企業診断−
- 企業診断の具体例
- 業績改善は企業経営診断から
- リスク診断から対策を
- 企業戦略をたてるには
- 経営戦略としての企業合併
−コンサルティングについて−
- 中小企業診断士のコンサルティング
- ビジネスコンサルティングはどうか?
- 人材育成がおススメの理由
- コンサルティングで事業を改善する
- 外資系の特徴は?
−企業情報をつかむ−
- 企業情報を扱うプロ
- 倒産企業の情報について
- 企業情報システムを強化する
- 求人情報もさまざま
- 経営情報を把握するには
−企業買収も戦略のひとつ−
- 企業買収について
- 日本企業の買収は増える?
- 企業合併と買収を考える時は
- 企業買収の価値を判断する
- 事例から考える
−介護問題を考える−
- 社会福祉士と介護問題について
- 医療との違いを理解しよう!
- 介護保険の保険料について
- 在宅介護とは
- 要介護認定を決める基準って?
−福祉医療の時代へ−
- 福祉医療と社会福祉士の関係
- 国際福祉医療大学とは
- 福祉医療機構を知っていますか?
- 福祉医療センターを活用しよう!
- 福祉医療費制度について
−精神保健の分野−
- 精神保健福祉士と社会福祉士について
- 精神保険法を知っていますか?
- 精神保険手帳はどんな人が持つの?
- 協会を利用してみよう
- 注目が集まる精神保健医療とは
−進む医療社会化−
- 社会福祉士の役割
- 社会医療法人に認定されるには
- 医療社会事業協会を知っていますか?
- 日本医療社会事業協会に入会するには
- 医療社会福祉が注目される時代に
−不動産登記の基本−
- 不動産登記の内容は
- 登記法の概要を見てみよう!
- 申請は自分でもできる?
- 不動産登記簿の2つのタイプ
- 登記簿謄本の請求方法について
−宅地建物取引主任者について−
- 宅地建物取引主任者とは
- 宅地建物取引業法の内容
- 独占業務を知っていますか?
- 宅地建物取引主任者試験とは
- 登録はどうやるのか
−不動産の知識−
- 不動産の定義とは
- 売却について
- マンションの不動産価値を考える
- 基本は土地ですね
- 不動産を収益の面から見ると
−土地家屋調査士について−
- 土地家屋調査士とは
- 家屋調査の内容を知っていますか?
- 家屋の登記の専門家は?
- 土地の調査はしっかりやっておこう
- 土地家屋調査士法とは
−測量士の仕事−
- 測量士とは
- 測量士補になるには
- レーザーは測量の主流
- 公共測量とは
- 測量士協会の活動について