退職所得控除を知っていますか?
退職所得とは退職にともなって勤務先から受ける退職金などの他、社会保険制度などで退職によって支給される一時金や適格退職年金契約に基づいた生命保険会社あるいは信託会社などから受ける退職一時金などのことを言います。
また退職所得控除とは退職によって所得を得た人の必要経費のことです。この退職所得控除の額は勤続年数によって数式で決定されます。この計算方法について見てみます。
まず退職所得の金額の求め方は次のようになります。
●(退職による収入金額−退職所得控除額)×2分の1=退職所得の金額
次に退職所得控除の金額を求めます。
●勤続年数20年以内:40万円×勤続年数
●勤続年数20年以上:70万円×勤続年数−600万円
・勤続年数が2年以内の場合は上記にかかわらず80万円。
・障害者になったため退職する場合は上記金額に100万円を加えた金額。
・勤続年数の端数は1年と判断する。
次に退職所得の受給に関する申告書は
●退職所得の受給に関する申告書を会社に提出した場合
申告書に基づき所得税を源泉徴収するため確定申告は不要です。
●退職所得の受給に関する申告書を会社に提出しなかった場合
会社は20%で所得税を源泉徴収するため確定申告は不要です。
退職時の注意点
サラリーマンが退職した場合の住民税の納付方法にも触れておきましょう。
●退職後の住民税
会社に在籍の間は特別徴収されていましたが退職後は普通徴収によって納付することになります。
●失業保険の取り扱い
失業保険の納付を受けている場合、納付額は非課税となります。
「控除に関する知識」記事メニュー
- 寡婦控除と寡夫控除の違いは?
- 外国税額控除の4種類を覚えておこう!
- 基礎控除の種類と金額を知っておく
- 寄付金控除の内容と注意点
- 給与所得控除の計算法
- 公的年金控除を活用する方法
- 控除証明書の限度額は知っていますよね?
- 雑損控除の算出法
- 社会保険料控除が認められるものとは?
- 住宅ローン控除を有効に使う!
- 知らないと損する?住宅取得控除の詳細
- 住宅取得特別控除が受けられる条件とは?
- 様々な所得控除を知っておこう!
- 所得税基礎控除の由来を考える
- 小規模企業共済等掛金控除のあらまし
- 障害者控除の対象を覚えておく
- 生命保険料控除の求め方
- 生命保険料控除証明書の再発行はできる?
- 損害保険料控除について
- 退職所得控除を知っていますか?
- コレが配偶者税額軽減の内容
- 配偶者特別控除の概要は知っていますよね?